ネタMADが、元作品に触れる自分を変える感覚


さて、僕はリトルバスターズ大好きな鍵っ子ですが、こういうネタMADも大好きでたまらない。

これを見た所為で、元ネタのリトバスEXをプレイして、OP映像を見た時に、どうしても脳裏にガチムチ兄貴の顔が浮かんできてしまう、その感覚がたまらなく好きなのです。


こういうネタMADが自分自身に植えつけられ、元ネタになった作品に触れる際にどうしてもそれを思い出しちゃうというこの感覚に、つくづく、作品と読み手とは分離しているものだなと感じます。
こういった、原作の文脈を無視した・あるいはメチャクチャに改変したMADは『リトルバスターズ!』だけでもたくさんあって、個人的には、


この動画を見た所為で、リトバスOPにケツドラムの幻聴が聞こえてくるし、
(※非常にネタバレ注意)
リフレインの山場のシーンに差し掛かった時に、この動画の後半部分を思い出してしまったり、

このBGMを聞くと、このラップが自動的に脳内に流れてしまう。


例えば他人の作品感想なんかも、そこに感化される部分があれば、元となる作品をやった際にその他人の感想を思い出して、作品の意味をある程度固定させられる場合とかありますよね。例えばアニメの感想なんかで、非常に整合性に富み優れた視点で「このシーンの意味はこうなんだ!」ってことが書かれてるものを読んだ後にそのアニメを見ると、もうどう見てもそういう意味に見えてしまう、といった具合に。
その感想というものは、元作品に存在しないことも書かれているでしょうが、基本的に元作品に寄り添っている・文脈を依拠しているからこそ、意味を規律するほどの強度を持つのでしょうが、個人的には、こういったネタMADにも、ある意味では同じベクトルの効力を発揮している場合もあると感じます。
元作品ではない別の作品に触れることで、元作品から感じることやその意味を、多少なりとも変化させる、というベクトル。
ただし中身は全く異なります。優れた感想や考察や批評が、読み手にとっての作品の意味をより深く知らしめるものであれば、優れたネタMADは、(ネタなのだから当然)作品の意味に直截的に作用するはずもなく、むしろ作品がネタの素材として扱われうる(その構成要素はネタとして切り貼りされうる)ということを知らしめることになるでしょう。


元作品に存在しないこと(元作品・その要素からの連想的なもの)も書かれているだろう感想や考察や批評が、読み手に影響を与えること。元作品から分離して、ただ音声や映像や構成などの要素を共有しているだけで、元作品の物語世界になんら影響を及ぼさないのに、横断して観測してる読み手にだけは十分な影響を与えうるネタMAD。
そういうのを見ると。そういうのが、元作品そのものには何の影響も与えるわけもないのに、わたしにとっての作品にだけ影響を与えていることを感じると。
作品から感じる感情も、作品の全ての意味も、それを作り出してるのは・規定しているのは、明らかに個々人の読み手なのだな、ということを克明に知らされます。作品そのものは確かにあるのですが、そこから得る感情も、その意味も、その存在も、読み手にとっては読み手が勝手に感じて規定するものでしかないものだなとつくづく思わされます。


上に挙げたニコ動のMADには、極稀に「原作レイプ」「リトバスを汚すな」といったコメントが本気っぽく(wとか付けずに)書き込まれてる場合がありますけど、正確には原作レイプリトバスを汚したと言えるのかどうか分かりかねます。このMADが存在している、ということ自体は、原作に対し何の影響も与えないのですから。これらは素材しか元作品に存在しないし、直接に元作品に影響を与えることはありません。このMADを認識していない者にとっては、原作に対し与える意味など何一つ無いのです。しかし勿論、このMADを認識している者にとっては、原作に対し与える意味はあるでしょう。では「原作レイプ」「リトバスを汚す」とはどういう意味かと言えば、このMADを認識した者にとっての原作・リトルバスターズでしょう。


こういう、元作品とは異なるものにより元作品を読み取る自分自身に影響が与えられて自分が読み取る元作品がたとえネタにだろうと――いやむしろネタに変化してしまう、そういった感覚が個人的には大好きです。レイプされたのは元となる原作じゃなくてわたしの中にある(わたしの感情の)原作で、汚されたのは元となるリトバスじゃなくわたしの中にあるリトバスで、それは「原作」「リトバス」とは明確に剥離していて、完全に自分のものであると教えてくれます。
読み手が読む作品は、読み手という主観が在る以上、元作品と同じものではないということを明確にしてくれるし、いくら「神作品だ」「リトバスは友情」だの言ってても、それは主観に拠るものだけで、他者にとっては「ただのネタ」にも成り得るただの作品で、まさしく、作品と読み手が見ている作品と他の読み手が見てる作品は精緻には別物であるということを証明していると言えるでしょう。



先日『らき☆すた』をちょっと再視聴したのですが、ニコニコ動画のMADの影響か、こなたがチョココロネ喰ってる場面で、なんか勝手に脳内でらき☆すたMADが流れ出して耳にはネイティブフェイスやU.N.オーエンの幻聴がしだして面白かったです。

一年前に見た作品を今見返せば、当然、その一年間の自分の変化によって、見えてくるもの・感じることも変わってくるのですが、ネタMADもそこに影響を及ぼしていて、笑うというか楽しいというか(笑)。
ネタMADはネタMADゆえに作品素材・要素を切り出しネタに転化しているのですが、元作品を見る自分自身はネタMADも元作品も横断して見ているので、元作品を見てネタMADを思い出し、素材や要素はあくまでも素材や要素でありそれイコールが・それの総和が作品ではない、しかしそれらはネタにも成り得る・既に成っているということを認識し、ちょっとだけ作品を豊かに見れる気になるのです(個人的には)。

はたしてパン工場TINTINの場面を再視聴したらどうなるのか、自分は普通の顔でそれを見れるのか、そいつがちょっと楽しみであります。